VRay 2.0 のシェーダが良いらしい。
Hari & Fur モディファイアのレンダリング
hairtrix プラグイン用のVRayモディファイアも追加されている
URL:http://www.youtube.com/watch?v=eaKYkvVZluM&feature=player_embedded
2011年12月26日月曜日
hairFX furFX VRayRenderer +Maxヘアー系プラグイン
■MAXのプラグインの hairfx (今は ornatrix とくっついて hairtrix)
【VRayのレンダリングに必要な設定】
●render bucket を square ではないものにする <-- squareだと非常に時間がかかる
●外部参照マテリアル XRefMaterialはスペキュラーを出さない
必ずhairfxのマテリアルはシーンにマージしておく
【VRayでサポートされない機能】
●VRayMtlOverwrapやVRayObjectPropertiesはサポートされない
毛でマスクをとることはできないので、オブジェクトで取って反転する
●Depth NG
●Velocity NG
【VRay 2.0 VRayOrnatrixMod】
このモディファイアを使うとVRay でのレンダリングがより良く
http://lionsfootprint.blogspot.com/2011/12/hair-fur-vray-20.html
【他のHairプラグイン】
●Maxのmodifierにあるhair & fur modifier
ベースはShave and a Hair cut だそうだが、最低限の機能を盛り込んだだけの簡易版。
ただでついてくるので文句は言えないが、プロユースでは物足りない
奇麗なアンチエイリアス、高いサンプル数、Zdepth、materialの柔軟性、レンダリングスピード、幅広いライト・シャドウへの対応、というような機能が欲しいところ
VRay 2.0 での hair & fur のレンダリングについて
http://lionsfootprint.blogspot.com/2011/12/hair-fur-vray-20.html
●hair farm というHairプラグインがレンダリング周りに強そう。
フローティングライセンスで1本(+5レンダリングノード)10万円($999)
【VRayのレンダリングに必要な設定】
●render bucket を square ではないものにする <-- squareだと非常に時間がかかる
●外部参照マテリアル XRefMaterialはスペキュラーを出さない
必ずhairfxのマテリアルはシーンにマージしておく
【VRayでサポートされない機能】
●VRayMtlOverwrapやVRayObjectPropertiesはサポートされない
毛でマスクをとることはできないので、オブジェクトで取って反転する
●Depth NG
●Velocity NG
【VRay 2.0 VRayOrnatrixMod】
このモディファイアを使うとVRay でのレンダリングがより良く
http://lionsfootprint.blogspot.com/2011/12/hair-fur-vray-20.html
【他のHairプラグイン】
●Maxのmodifierにあるhair & fur modifier
ベースはShave and a Hair cut だそうだが、最低限の機能を盛り込んだだけの簡易版。
ただでついてくるので文句は言えないが、プロユースでは物足りない
奇麗なアンチエイリアス、高いサンプル数、Zdepth、materialの柔軟性、レンダリングスピード、幅広いライト・シャドウへの対応、というような機能が欲しいところ
VRay 2.0 での hair & fur のレンダリングについて
http://lionsfootprint.blogspot.com/2011/12/hair-fur-vray-20.html
●hair farm というHairプラグインがレンダリング周りに強そう。
フローティングライセンスで1本(+5レンダリングノード)10万円($999)
2011年12月16日金曜日
Olivier Vernay
Olivier Vernay Blurスダジオなどで活躍する背景デザイナー
ライティング、コンポジットもこなす人
メイキングなども数点
個人Webサイト:http://oli.vernay.free.fr/index.htm
ライティング、コンポジットもこなす人
メイキングなども数点
個人Webサイト:http://oli.vernay.free.fr/index.htm
2011年12月8日木曜日
MAXUI の menu を MAXScript で 追加する
■MaxのMenuBarにmenuをMAXScriptでついかするには
■Create menu to Max menu bar with MAX Script
CGTalkのスレッド↓
http://forums.cgsociety.org/showthread.php?t=609379
■Create menu to Max menu bar with MAX Script
CGTalkのスレッド↓
http://forums.cgsociety.org/showthread.php?t=609379
macroScript PutMeOnAMenu category:"Forum Help" --some macro script
(
print "I do nothing, but I am on a Menu!"
)
theMainMenu = menuMan.getMainMenuBar() --get the main menu bar
theMenu = menuMan.createMenu "Forum Help" --create a menu called Forum Help
theSubMenu = menuMan.createSubMenuItem "Forum Help" theMenu --create a SubMenuItem
theMainMenu.addItem theSubMenu (theMainMenu.numItems()+1) --add the SubMenu to the Main Menu
theAction = menuMan.createActionItem "PutMeOnAMenu" "Forum Help" --create an ActionItem from the MacroScript
theMenu.addItem theAction (theMenu.numItems()+1) --add the ActionItem to the menu
menuMan.updateMenuBar() --update the menu bar
2011年11月17日木曜日
傲慢さ
作品づくりで、自分の主義主張が正しい、そういう作り方は傲慢。
自分が感じていることがみんなも思っていることだと思うのも傲慢。
自分が考えていることをみんなも考えればみんな幸せになれるというのも勘違い甚だしい傲慢さ。
エンターテイメント作品なら、楽しませようという気概が必要である。
もちろん自分も楽しむべきだけど。
傲慢な視点とは全く別の価値観なんだ。
自分が感じていることがみんなも思っていることだと思うのも傲慢。
自分が考えていることをみんなも考えればみんな幸せになれるというのも勘違い甚だしい傲慢さ。
エンターテイメント作品なら、楽しませようという気概が必要である。
もちろん自分も楽しむべきだけど。
傲慢な視点とは全く別の価値観なんだ。
2011年11月11日金曜日
用紙サイズ
情報もと:Wikipedia 紙の寸法
単位 mm
黄金比やアスペクト比を入力すると、もう片方の数値を割り出してくれるサイト
単位 mm
4A0 | 1682×2378 | 比率 1.414 |
2A0 | 1189×1682 | |
A0 | 841×1189 | |
A1 | 594×841 | |
A2 | 420×594 | |
A3 | 297×420 | |
A4 | 210×297 | |
A5 | 148×210 | |
A6 | 105×148 | |
A7 | 74×105 | |
A8 | 52×74 | |
A9 | 37×52 | |
A10 | 26×37 |
2011年11月3日木曜日
Final Cut Pro X 発表デモンストレーション
http://www.raitank.jp/archives/2417
この記事の下のほうにカンファレンスのビデオリンク有り。
■FCPX
従来のFinalCutに比べると全然違うソフトになっている。
プロジェクトファイルの互換性もない。
編集のやり方もなにもかも新しくなっている。
上記ムービーを見る限り、すばらしい変化を遂げたと感じる。
編集ソフトの常識はこれから変わって行くんじゃないだろうか?
カラコレやエフェクト周りの貧弱さがあるようなので今後の改良に期待したい。
価格がFCPX単体で¥2,6000。
この記事の下のほうにカンファレンスのビデオリンク有り。
■FCPX
従来のFinalCutに比べると全然違うソフトになっている。
プロジェクトファイルの互換性もない。
編集のやり方もなにもかも新しくなっている。
上記ムービーを見る限り、すばらしい変化を遂げたと感じる。
編集ソフトの常識はこれから変わって行くんじゃないだろうか?
カラコレやエフェクト周りの貧弱さがあるようなので今後の改良に期待したい。
価格がFCPX単体で¥2,6000。
- FinalCut サポートページ
- Apple FCPX FAQ : 公開終わった?? 見つからなくなった;
登録:
投稿 (Atom)